便利すぎて家中に使ってるプラスチック製のダンボール、プラダン。
出窓はレールとプラダンで二重サッシにしてます。
寒さ、格段に違います


ホントにおすすめですよ。厚さや色もたくさん種類あるんだけど、場所によって使い分けてきました。
こちらの出窓には厚さ4mmで1枚1000円以内のを使用。
高さがあるので2枚必要で、レールと合わせて2500円以内じゃなかったかな。

この出窓だと、高さが113cmで、プラダンは67cmの余りがでます。それも2枚。

レールは180cmのをそのまま使っています。
他の場所にもこのプラダンとレールでDIYをしてきたのですが、この端材を…なんとかしたい!!
ガレージの仕切りで使った透明で頑丈なプラダン。
これは単価が高かった!
この端材はまず障子紙を剥がしたままだった欄間にシンデレラフィット!


なんとタッカーで両サイド2箇所打っただけの固定。

とても良いレトロ感が出ました


明かりが取れて防寒バッチリ!その下の障子はスカスカだ…
あ、ここは1番薄いプラダン(@180くらい)を同じくタッカーで貼り付けました。

外枠はタッカー、中ほどは両面テープで固定


破れる心配はなくなり、防寒かなりアップ!
※右半分の欄間には造花が生けてありますの

端材まつりですね、レールも絶妙な長さ余ってます♪
これらを見つめて次にやるのは…

リビング側のキッチンをスッキリさせたい!
我が家はカトラリーなどの準備を完全セルフにしています。
キッチン側からもリビング側からも箸やスプーンなどを取れるような食堂スタイル。
使いやすいサイズの棚もDIYで作っていますが、ホコリよけに扉がほしいなぁと思っていたところでした。

なんということでしょう♪レトロな水屋風になりました!
取手として使ったのは「TEMUで買ったんだけど思ってたサイズとちがってた」鍵です!
ちょっとでっぱりがあればいいので、接着剤で貼り付けました

使い勝手ですが、家族からなかなかの高評価をいただきました。
調子にのってあと2箇所にも作って、全体的にスッキリしたので大成功!
昭和の食堂感めざしてます!!そして

プラスチック製のダンボール、プラダン。
カッターとかで簡単に切れて加工がしやすいです。

